最上川の流通・往来

流通・往来の歴史(中世)その1

城館や楯が築かれる

 室町時代になると、最上川の舟運を押さえる、あるいは、それを意識するように、左沢楯山城(あてらざわたてやまじょう)や清水城(しみずじょう)などの城館や楯(館)が、川を見おろす高台に築かれました。

左沢楯山城跡からの眺望

左沢楯山城跡(大江町)【国指定史跡】からの眺め
山形の宝検索navi「左沢楯山城跡」

最130 清水城跡・夏 (4)

清水城跡(大蔵村)【県指定史跡)】からの眺め
山形の宝検索navi「清水城跡」

 
義経伝説からうかがえる最上川の往来

  室町時代に書かれた軍記物語の『義経記(ぎけいき)』には、源義経(みなもとのよしつね)一行が、清川(きよかわ:庄内町)から最上川をさかのぼって「あ ひ川のつ」(本合海:もとあいかい)に至り、そこから陸路で岩手県の平泉(ひらいずみ)に向かう姿が詳しく記されています。当時すでに最上川が重要な交通 路であったことがうかがえます。
仙人堂   ph_036
       義経伝説が残る仙人堂(戸沢村)

「流通・往来の歴史(中世)その2」 こちらへ