最上川の流通・往来

流通・往来の歴史(近世)

最上義光(もがみよしあき)による開削事業

ph_024 戦国期から江戸時代に移るころ、置賜地域を除いた最上川流域を支配したのが最上義光でした。三難所の碁点峡を開削し、船町(ふなまち)と大石田(おおいしだ)の町立てを行いました。これにより、内陸の山形城下と酒田湊が最上川で結ばれました。

最上川三難所(碁点の瀬)

 江戸時代に河村瑞賢(かわむらずいけん)によって西廻り航路が開かれると、酒田湊(さかたみなと)が全国の海運ルートの中に組み入れられ、内陸の河岸(かし)が河口の湊酒田を通じて全国と結びつくようになりました。
 最上川の主な河岸には、船町(ふなまち:山形市)、本楯(もとたて:寒河江市)、寺津(てらづ:天童市)、大石田(おおいしだ:大石田町)、清水(しみず:大蔵村)、清川(きよかわ:庄内町)などがあります。

西村久佐衛門による黒滝の開削

最上川舟運跡 その後、江戸時代前期の元禄(げんろく)年間に米沢藩御用商人の西村久左衛門(にしむらきゅうざえもん)が黒滝(くろたき)を開削したことにより、五百川峡谷(いもがわきょうこく)の通船が可能になりました。
 以後、米沢藩の年貢米も最上川を通じて運ばれるようになり、糠野目(ぬかのめ:高畠町)、宮(みや:長井市)、荒砥(あらと:白鷹町)などの舟着場が栄えました。

 最上川舟運跡(黒滝開削跡と舟道)

最上川舟運で使われた川舟

  最上川舟運で使われた船には、主に中・下流域で使われた大型の艜船(ひらたぶね)と、小型の小鵜飼船(こうかいぶね)の2種類がありました。 江戸時代までの交通や運輸は、河川や海上の利用が中心でしたが、最上川の舟運は全国的に見ても非常に盛んで、民間主導で行われたところに大きな特徴があり ます。最上川では、輸送協定や管理運営など川の差配を商人が自主運営する形をとり、舟も町船とよばれる商人の舟が主流でした。藩の統制により舟運が行われ た北上川(きたかみがわ:岩手・宮城県)とは対照的です。
  p11ひらた船模型(背景灰色)
   小鵜飼船の模型                 艜船の模型
  【山形県立博物館蔵】          【山形県郷土館文翔館蔵】

「流通・往来の歴史(近代)」 こちらへ